un
アンバランス
英語の接頭辞「un」
〜に反するとか否定を意味するやつだった気がする
unパンマン
パンではない人だから、もはや「人」か
はい、本編
unパンマンになれるだろうか
新しい立場になってもうすぐ一年が経とうとしている。
この一年色々とあったが、unバランスなまま1年を終えようとしている。
ちなみに、高校生向けサイトというころだが、私のメモ代わりに使わせて頂いている部分はご了承いただきたい。如何せん、記憶力が悪く、メモしたことを忘れるぐらいだからだ。
会社の所有物を私的利用しているかも・・・笑
失敗要因
・他者に変化を求めていた
・対話の減少
・楽しむことを忘れていた
・できない理由を探していた(言い訳)
unパンマンになるために
この先どんな仕事の体系になっているのだろうか
近年の通信業界の激変
タクシー業界の価格競争をも思わせるような
異常なまでの値引き合戦
通信インフラが今後どうなるのだろうか
これからネット世代とどのようにして関わりを持っていくのだろうか
シンギュラリティの時に、自分の子供に何を残すことができるのだろうか
・・・
しょうもない未来への不安ばかりを抱きながら、今の足元を楽しむことを忘れていた気がする。
こうやって文字に起こすことで、自分のしょうもなさが身に染みて感じる。
破滅
価格競争の先に待ち受ける必然的なもの。
それを変えることができるのは、今「私たち」がどんなプライスを提供できるのか。それと同様にどんなスキルを身につけることができるだろうか
この1年、自分勝手に自分の思うがままに行動した結果、次の1年どのようにして会社に還元をしていくのか。
いや、次と言わず、気づいた「今」が勝負なのかもしれない。
まず私に大切なのは
休むこと
かな。
一覧に戻る